2012年5月15日火曜日

其の参

泪橋。
はだか馬に乗せられて、罪人が刑場へ向かう
沼地のようなぬかるみに馬を引く下級役人も足をとられてよろける
時は江戸中期
あの罪人は磔(はりつけ)か、火あぶりか、最後にはさらし首か

歴史の旅人であって、ちん入者である我々に知るよしもない

罪人と親族が泪を流して今生の別れをしている
そんな事から泪橋と呼ばれる様になったらしい

南千住にも『泪橋』がある
旧山谷の入り口
あしたのジョーで有名だ
やはり名前の由来は同じ

僕らはまずあの罪人のお供
つまり鈴が森刑場へ向かうのだ
無名の『泪橋』を渡る

写真撮ってると
自転車に乗った女性が近付いてきて
駅前に竜馬の公園あるよ!見たか?
この橋の名前の由来は…
などといきなりガイドを始めたので、僕らはその申し出をやんわり断った
今の僕らに竜馬は関係無いし、橋の由来は知ってる
それになんとなく、ヤヤコシそうだった…

からすが鳴いた

本格的に江戸を出るのだ
気分を戻す

旧東海道を南下
江戸に入るのも、東海道〜
夢破れて故郷へ帰るのも、東海道〜
アア東海道〜なんて、浮き世にうかれて歩いてると、先ほどの下級役人にいちべつされる

刑場は、そして
大経寺というお寺の敷地内に在った

ここで現在に戻ることにする

あまりにも有名な悲恋のヒロイン
痛々しい愛の結末
八百屋お七
この場所で終焉したのだ

やわいロマンチックな想像しか持ち合わせない我々は、この現場に来て初めて打ちのめされるのであった

空を隠す緑が濃い
昼なお暗い敷地内
足を踏み入れる
『火あぶりの台』が残こされてる
『磔台』も残されている
『首洗いの井』もある
井戸をびくびくのぞく
暗くて深〜い
さらし首にする前に
その首を洗ったのだ

僕らは
顔を見合わせて無口になる

1651〜1871年の間に
10万〜20万人の罪人が処刑された
ハリツケ台や火あぶりの台には
いったいどれくらいの血が染み込んでるんだろう
想像を越える

死ねばみんな仏です
と言わんばかりの
『受刑者之墓』がある
近代になってやっと建てられたらしい
当時は、罪人なんて供養もしない
そこらに首やら骨やら転がってたらしい
野良犬も多かったらしい

ぶるっと身体が震えた
敷地から出た
すると、不思議ぐらいノロノロよろけてるお爺さんが我々の前を横切る
日がくれてしまうぐらい、のろい
亀のようだ
いや、亀より遅いのでは無いかね
これは、いったいどうゆう事だ
今日はいろんなキャラに出逢う
何かの前兆か?彼は何かの使いか?
いや、妖精か仏様か?
いやいや、この場合、観音様か?
想像ばかりがクルクル回る

狭い歩道のことだから、しぜん刑場の敷地内に押し戻される
僕らはお爺さんが通過するのを緑の中でじっと待ち続ける

ほんとに、ノロノロや…
つぶやき、やりすごす

無理にヘラヘラしてみてミタヒデキ氏を巻き込むが、なぜだか気持ちが盛り下がってやりきれぬ

当時は冤罪も多かったろう
なんと、4割が濡れ衣やら拷問のすえ無実なのに処刑されたと云う
キリシタンもばんばんハリツケになったらしい
罪のない人々と重罪人
簡単な審議、いや、審議されることなく、いっしょくたんにされて、20万もの人が処刑されたんだ

それは役人の都合であったり、理不尽な法度によるのだ
法律の整備された今の時代からするとまったくもって考えられない
ぎゃーっ嘘でしょ〜!鬼〜!
って感じの世の中だったのだ

そんな歴史のうえに僕らの文化と生活が営まれている

お爺さんが通るあいだ、ぼんやり考えていた

僕らの足取りは
同じく重い

しかし
この時点では、まだわずかに
心に余裕が残っていたらしい

次は小塚原刑場

0 件のコメント:

コメントを投稿